2010年12月11日土曜日

THERMOSのマイカップ

スターバックスで一般的になったマイカップですが、
その店のオリジナルじやなくても普通に使えることって案外知られてないみたいなので。


僕はこのTHERMOSの保温ボトルをいつも愛用してます。




会社での仕事中

車の運転中
山歩きやキャンプ
などなど、
ほぼ365日毎日使うので、サイズ違い含めて3つ所有してて、交互に使ってます。

中身は自分でいれたコーヒーだったり、お茶だったり色々ですが。


で、このTHERMOSも、お店に持っていけば普通にマイカップとしてコーヒーいれてくれます。
もちろんスタバをはじめタリーズ、エクセルシオール、ドトールなんかも含めてたいがい問題ないです。
ただ、マクドナルドなどマニュアルでガチガチなファーストフード系は入れてはくれますが、
手馴れてない店員が多いので、もたつく確率が高いですね。
なのでそういうところでは、買ったあと移すようにしてます。



THERMOSをマイカップにするメリットは、その携帯性と保温性につきます。
買ったあとカバンの中に突っ込んで持ち歩けるのは便利です。


あと、保温性ですが、ここがTHERMOSのすごいところです。
ホットコーヒーは当然なんですが、むしろアイスコーヒー。


朝入れたアイスコーヒーの氷が、普通に夜まで残ってるくらいの実力を持ってます。
しかも、氷が溶けて味が薄くなったり、カップが結露してビチャビチャになるということが皆無。

これがすごくいいです。


なんだかTHERMOSのブログみたいになっちゃいましたが、
言いたかったのは、そういうものでもマイカップになるということでした。



それと、これもよく聞かれますがマイカップ値引きもちゃんと適用されますんで、
ちゃんとお得です。

2010年12月1日水曜日

ヤフーが2010検索ワードランキングを発表しました。

ヤフーが2010検索ワードランキングを発表しました。

PC版総合ランキングでは

1位 YouTube
2位 mixi
3位 Google

ということで、明らかにブックマーク的用途ですね。

ところで、mixi、Googleに関しては検索したあとにどんな動き方をしているのか何となく想像できるんですが、
この1位のYouTubeって、yahooで検索してで遷移した後、いったいどんな使われ方をしてるのだろうか?

自分が日常的にYouTubeを見るという習慣がないので、なおさらなんですが、
見たいものがもう決まっていて、トップに行きコンテンツを検索してまっしぐらなのか、
お気に入りのチャンネルかなんかをチェックするのか、
はたまた、行き当たりばったりで面白そうなコンテンツをサーフィンするのか…

 YouTubeのトップページに行った後って、いったいどんな動きをするのでしょう?

2010年10月14日木曜日

広告主としてのリスティング広告との付き合い方

本日、googleアドワーズでコンテンツターゲットの新ツール

・ディスプレイ キャンペーン オプティマイザー
・コンテンツ ターゲット ツール

というのがリリースされました。

詳しいツールの内容は割愛するとして、
最近はリスティング広告の最適化のための運用者向け便利ツールがたくさんあります。
yahooのキーワードアドバイスツールなどもまた復活したり。

リスティング運用のノウハウも以前と比べるとずいぶんオープンになってきてますね。
個人的に交流させていただいている @isseik さんや @semlabo さんといった、いわゆるプロの運用者の方も、
びっくりするくらい惜しげもなく著書やblogやtwitterを通じてノウハウをオープンにしていて、
おかげでずい分勉強させてもらっています。

ただ、そういったノウハウってやっぱり実際にアカウントを持って、
日々運用しているときにこそ役立つ事が多く、
自分のように、実際には入札などの運用をしているわけでなく、
代理店に委託して、成果の進捗をチェックしている身としては、いまいちピンと来ないのがホンネ。

だって日々管理画面を開いて運用してるわけじゃないから、ダイレクトにノウハウを試せるわけでもないし。
しかもそこまでやってたら、そもそも委託している意味もないし。。。

そういうわけで、リスティング広告で成果を最大化するために、
いわゆる発注者という立場で、どう代理店さんとお付き合いするかというのは、
実はスタンスの取り方が結構大事だったりする。

日本の場合、リスティングを自社で運用しているところよりも、
代理店に委託しているところの方が多いと思うので、
実際にとまどっている企業の担当者って結構いるんじゃないかな。

結論からいうと、

予算渡して、1ヶ月後に出てきたレポートの成果を見て、
「提案のとき言ってたCPA実現できてないじゃん」とか
「ぜんぜん獲得がないじゃん」
とか言って詰めてるだけでは絶対効果は出ませんね。
つまり“丸投げ”では効果は出るわけないということ。

そんな中、広告発注者側のノウハウという切り口で、 @isseik さんが
というのを先日企画してくれたので参加してきました。

もともと @isseik さんはは運用実務者向けの勉強会はすでにやっていたのですが、
自分のようなスタンスの存在にも気付いていて、それを実現してくれたかたち。

この勉強会はそういった意味で、新しいアプローチの勉強会として期待して参加したわけです。

で、勉強会に行ってはっきりしたのは、やはり“丸投げ”はダメということ。
間違ってませんでしたね。


質の高いリスティング広告運用を行うには、広告主と運用会社との戦略の共有化が不可欠
だそうです。

その上で、発注者側が理解しておくべきは、

・掲載内容の理解
・システムの理解
・検証ポイントの理解

の3つとのこと。

細かい内容に関しては、第2回の勉強会も企画されているので、ぜひ参加していただければと思うのですが、

そういった観点でリスティングのノウハウをこちらが吸収しておけば、
実際に運用する側も、施策の設計や報告、提案により専念ができ、
協力体制の中で同じゴールに向かって進んでいけるというわけですね。

アウトソーサーとして付き合うのか、
パートナーとして付き合うのか、

これは発注者側の心の持ちようひとつですんで。






2010年9月23日木曜日

ボランティアガイド

観光地、特に歴史的な文化遺産などには
ボランティア(といっても有料な場合が多いですが)ガイドなるものがあり、
地元の人がその土地独自の解釈を織り交ぜながら効率的に案内をしてくれます。
最近そういったガイドさんを利用する機会が多く、
ガイドブック片手に自分でまわるよりも遥かに楽しいものです。

そのきっかけは数年前、京都のあるお寺で修学旅行の団体に遭遇したことからでした。
日本史の先生らしき方が生徒数人のグループと行動していたのですが、
その先生の説明がとても面白くてタメになる。
例えば「この庭の眺めは、この位置に正座して見ることを想定されてる」とかとか。

なるほどねと思いながら僕もずっとその先生グループに後ろからついてまわって
その先生のウンチクを聞いてました(笑)

で先日、武田信玄と上杉謙信が5度にも渡って戦った川中島の古戦場に行ったのですが、
そこのボランティアガイドさんがちょっと他と様子が違っていたのです。

僕が史跡に近づいて行くや否や、「これから見学?、15分で終わるから説明するよ。無料だし」
と言って寄って来ました。


普通ガイドをお願いする場合は、事前に観光協会に問い合わせたり、
現地のガイドセンターで申し込んだりするのが普通で、
向こうからのアプローチというのはあまり無いものです。

かなり怪しさプンプンでしたがw
ここの観光地は積極的だなぁと思いながらついていってみました。

ただ、解説の内容は結構面白くてとてもわかりやすいものでした。
そして解説を聞きながらまわりを見渡すと、
そんなに広くないエリアの中に同じようなグループがいくつもありました。

ますますこの人はいったい何者なんだろうと思って聞いていると、
ひと通り解説が終わったあたりで、「お昼ご飯食べた?」と聞かれ
「そこにある蕎麦屋はこのへんじゃ一番うまいよ」と言って
近くのお土産屋と蕎麦屋が数件並んでいるところを指差して
「よかったら食べてって、特にあの一番手前の店ね」と。

その時すべてを悟りました。「あぁなるほどな、と」

おそらくこの人はあのお店のご主人なんですね。
そしてまわりにいたその他のガイドさんも、そこに数件並んでるお店のご主人たちなんですかね。

まぁ確認したわけではないので、あくまでも想像の範囲ですが。

観光地にある多くの土産物屋やお店の前で客引きをしているだけですが、
なるほど考えましたね。

しかもガイドの内容もなかなかクオリティが高く、
これなら、もしそろそろお腹すいたな、とか、
お土産買わなきゃ、とか思ってたら気持ちよくそこで買いますね。

これぞまさしく、最近話題の"FREE"マーケティングですな

2010年9月10日金曜日

紙のサイズ、A版とB版の存在

幅さん @havahava のtweetが元で、
紙のサイズであるA版とB版の存在やその違いに、すごく興味が湧いた。

今までまったく気にしなかったけど、なんで2種類の規格が存在して、
そしてなぜ圧倒的にA版がデフォルトなんだろうかと。

で、サクッとですが調べてわかったこと

A版はドイツの工業規格で、やはりこちらが世界標準だそうです。
一方でB版は日本独自の規格で、江戸時代の徳川家が使っていたもの。

その寸法がまた面白くて、
A版の基準となるA0版は841×1189ミリで面積にするとちょうど1平方メートルになります。
一方、B版の方はというと、基準のB0版は1030×1456で1.5平方メートルになります。


だから何と言ったらそれまでですが、
なんかぴったりになるところが気持ちいいので。

昔、僕の記憶では小学生の時は、明らかにB版が主流であり、
テストはB4のわら半紙だったし、漢字ドリルはB5版だった気がします。
で、いつの頃からか僕のまわりのすべてはA版に変わっていた。

確か中学生から高校生になるあたりでルーズリーフがものすごく流行って、
透明なケース状になっているバインダーの中に
当時大ファンだった薬師丸ひろ子の切り抜きを入れてカスタマイズした覚えがありますが、
それは間違いなくA4版でしたね。

話しそれましたw

で、なぜA版が主流になったのかを考えたら、
おそらく国際規格ということで、世の中のOA化の流れとともに、コピー機やパソコンなどが普及し、
それとともに日本独自のB版はいわゆるガラパゴスになったんでしょうね。

当時はまったく深く考えずに、小学校はB版を使うもの、ちょっと大人はA版を使うものというふうに解釈してましたが、
たぶんそれは自分の年齢タイムラインがたまたまその世の中の切り替わりタイミングだっただけだったんでしょう。
きっと今の小学校はA版なんでしょうね。子供店長のCMもそこをウリにしてるくらいだし。

それにしても相変わらずうちのオフィスのコピー機の横には、B4やB5の用紙がちゃんと用意されてますが、
これをあえて使う時っていったいどういうときなんですかね。
これはいまでも謎です。

2010年9月8日水曜日

Gmailの優先トレイをGDT化

Gmailに「優先トレイ」という新機能が搭載されました。

優先トレイとはgmailがメールの重要度を自動的に判別し、
新しく設定された優先トレイというエリアに自動的に振り分けてくれる機能のことです。
重要度だけではなく「スター付き」とか「既読か未読か」といったルールも設定できます。

今回これをTODOリストにできないものかと。

googleタスクというGDTのツールはあるにはあるが、
Gmailやカレンダーとの連携が何となく中途半端で、使用感もしっくりきてませんでした。
iphoneとの連携も正式にサポートされてないし。

なので現状では、googleカレンダーに予定とは別にタスクをカレンダー登録し、
メール通知の機能を使って、Gmailに届いたメールをGDTとして使ってたわけで、
タスクが完了したら受信トレイから消していくというTODO管理です。

で、今回この優先トレイのエリアを仮想のGDTエリアとしたわけです。
こんな感じ










今までも、フィルターでラベルを付けてタスクを識別していたものの、
やはり受信したメールに混ざってしまい、ちょっと見づらかったのですが、
このようにトレイが分けられているので、確認もしやすい。

ただ難点としては、優先トレイに振り分けるのはあくまでもGmailの判断ということ。

googleカレンダーからの通知にはフィルターによって重要ラベルをつけるようにしたので、
タスクが優先トレイに入るようにはコントロールできてはいるが、
その他のメール(googleが「これ重要じゃね?」と判別したもの)は相変わらずここに紛れ込んでくる。
これは、時間をかけてGmailに「タスク以外は重要じゃないんだぜ」と調教していくしか方法はなさそうですね。

2010年8月30日月曜日

twitterからのフォロー開始メールが“さらに”変わった

twitterからのフォロー開始メールの内容が、さらにリッチになって
お互いに共通するフォロワーが3つ表示されるようになった。
これによって、どういう繋がりでフォローしてくれたのかが何となく類推できるようになりました。


黄色いところに、以下の2パターンの共通するフォロワーアカウントが表示される

①【自分】→(フォロー)→【共通のアカウント×3】→(フォロー)→【相手】
②【相手】→(フォロー)→【共通のアカウント×3】→(フォロー)→【自分】

この変更は2010年8月27日(金)からのようです

twitterからのフォロー開始メールが変わった

twitterから送られてくる、フォロー開始のお知らせメールが変わった



ちなみに、これが以前のお知らせメール


以前は、メール本文からアクションは何もできなかったが、
新しいお知らせデザインに変わってから、
プロフィールや返信やDMに直接リンクされるようになった。

メールの履歴を調べたところ、2010年8月17日(火)から変更されたようだ。

"4sumixlog"スタート

 "4sumi" x "log"で "4sumixlog"